受付時間 9:00〜18:00
(土日祝はお休み)

有料職業紹介 許可番号 13-ユ-309036
  • facebookでシェアする
  • tweetする
  • LINEで送る

動物病院の開業・拡大・売却の全てを解説!成功の秘訣とは?

動物病院の開業・拡大・売却の全てを解説!成功の秘訣とは?

動物病院の開業・拡大・売却の全てを解説!成功の秘訣とは?

今回の記事では、インタビュー形式で、動物病院の開業・拡大・売却の全てを解説!成功の秘訣とは?というテーマについて深掘りしていきます。獣医師で転職を考えている方、獣医師の給与事情に興味のある方にとって参考になる内容になっていますので、是非参考にしてください。

このチャンネルでは獣医に関する有益な情報を発信していますので、ぜひ動画もご覧ください。動画がいいなと思った方は、グッドボタンとチャンネル登録をお願いいたします。獣医特化の転職サービス、ベットエージェントでは無料転職相談を行っております。興味のある方は動画の概要欄をチェックしてください。

高山: どうも、獣医師チャンネルの高山です。

のぞみ: のぞみです。

藤野: 藤野です。

高山: 本日は、動物病院開業から拡大の全てを解説、成功の秘訣とは?というテーマでお話していきます。このチャンネルでは獣医師で転職を考えてる方、獣医師になりたい獣医学部の学生の方、獣医師の働く環境を知りたい方に向けて有益な情報を発信しています。是非チャンネル登録よろしくお願いします。それでは、行きましょう。

獣医師を目指したきっかけは?

獣医師を目指したきっかけは?

高山:では本日は、「動物病院開業から拡大の全てを解説」というテーマでお話をしていきたいんですけれども、これはもう藤野先生の回に多分なると思うんで、色々根掘り葉掘り 聞きたいなとは思ってます。

のぞみ: 楽しみです。

藤野: 聞いて!

高山:じゃあ早速、先生なんでまず獣医師になろうと思ったんですか?

藤野: ああ、これね、表話と裏話あるんだけど、どっちがいいですか?

高山: まずは、じゃあ、表から。

藤野: 表から行きましょうか。

高山:裏はちょっとこの後で。

藤野:表話は実家にいっぱい猫がいたんですよ。10頭ぐらいいた時とかがあって。中学校の部活の先輩が動物病院をやってまして、そこの動物病院によく通ってたんですね。そこで、先生がうちの猫たちを治してくれるのを見ていて、いいなあと思ったっていうのが表向きです。

高山: そこだけ切り取ると素敵なエピソード、よくあるあるな感じですもんね。ねえ。

藤野: そうですよね。

高山: はい。裏はちなみに?話せれば・・・。

藤野:裏は全部ピー入れなきゃいけないけど大丈夫ですか?

のぞみ: じゃあやめときましょう。

高山: ざっくりどんな感じなんですか?裏の部分。

藤野: ざっくりと、【ピー】ってことだけ言っときます。

高山: なるほど、なるほど、わかりました。なんか、ちょっとあの、すごい収拾がつかなくなっちゃったんですけど。

まあ、でも、あの、そういうね、綺麗なエピソードがあって、はい、獣医学部に受験勉強されて入られたわけですよね。

藤野: そうですね。なんで、そこで詰まったの。

高山: いやいや、あの、ちゃんとされてるんだなっていうのがわかってますから。はい。

開業のタイミングや方法について

開業のタイミングや方法について

高山: いきなり飛んじゃうんですけれども、先生は開業されたわけじゃないですか。どのタイミングで開業しようかなって思ったんですか?

藤野: ああ。よくそういう質問聞かれるんですけど、僕の場合はなのか、僕らの世代はなのかわかんないですけど、臨床行く人は、特に男性は、開業するんが当たり前で臨床に行ってました。なので、ある程度自分でここまで習ったから開業するっていうのがパターンとしては多いです。

高山: なるほど。

藤野: まあ、人によって何年っていうのはそこのスパンはちょっと違いますけど、大体みんな開業してます。

高山: 開業するのって何でなんですか?その、開業するのがセオリーみたいな話を今されてたと思うんですけど。

藤野: 選択肢がそもそもそれ以外に全く考えてなかった。バカなんだろうね、僕らって。

高山: いやいやいや、

のぞみ:単純だったんだ。

高山:僕らみたいな一般企業で働いてる人間からすると、もちろん企業するっていう情熱持ってやってる方もいれば、僕みたいにね、会社のそのハブの1つとして、それが安定だと思って働く方もいらっしゃるんですけど。

獣医=開業だっていう、特に男性の方、野心家が多いのかな?なんか、そこらへんをもうちょっと聞きたいですね。

藤野: 今は違うと思いますっていうのが前提なんだけど、やっぱり野心家というか・・・。 臨床に行く人は、そういう開業するぐらいの、ちょっと変わった人というか野心家しか臨床に行ってなかったイメージが基本的にはあります。

で、自分で独立してやるっていうのがちょっとなっていう方は、企業行ったりとか、公務員行ったりっていうところを選択する時代でした。今みたいに多様性ないんですよ。

獣医の臨床は【病院からおいおい開業】、公務員は【ずっと公務員】、企業は【企業】みたいな。

高山: うーん。

藤野:そういう感じでした。

高山: 言ったら臨床の獣医になる方は、野心家、お金を稼ぎたいっていうような方たちはもう獣医学部に入ってもそのまま臨床の道で突き進むって感じなんですか?

藤野: いや、お金を稼ぎたいじゃなくて、動物たちを治したいっていう愛です。

高山: あ、そういう人もいると思います。

藤野:ちょっとかんだ。無理があったね、ちょっと今。

高山: 自然なコメントだったんで。じゃあ、まあ、そういう時代だったと。

藤野:あったと思いますよ。

高山:もう男性は開業してなんぼみたいな、ま、その風潮があったと。じゃあ、新卒で実際動物病院で働くわけじゃないですか。何年目で開業されました?

のぞみ:あ、聞きたいです。

高山:そう、まず、まず、そこから聞きたいです。

藤野:僕ね、自分の会社にしたのは2年半ですね、確か。

のぞみ:え、早くないですか?

藤野: 2年半。2年半。2年半。ん?その前に院長やってて、そのまま僕買い取ったんで、実質2年弱なんですよ。あの、勤めてるのが。

高山: はやくないですか?要は、新人で入って3年目の時にもう会社としても病院を自分でやったって話ですよね?

藤野:そうそうそうそう。バカだよね、やっぱ。

高山:ちょっと。

藤野:いや、今思うとすごい、ヤバい奴だったと自分でも思います。

高山: はいはいはいはい。

のぞみ: 周りもそのぐらいの?

藤野:いや、周りは早いと5年目ぐらい、5年目、6年目って言うかな?24に卒業するので、30の節目ってのはやっぱ結婚もあるじゃないですか。30の節目みたいな。そこのタイミングっていうのは多かったです。今はもうちょっと延びてる気がしますけどね。

高山: なるほど。だからよく私も5年ぐらいで開業するなんてのはちょろちょろって聞いたことあるんですけど、それが30歳の節目っていうところが1つ。

藤野: まあ、ありますね。24で卒業したとしたら、やっぱり30までに何かっていう節目っていうのが出てきますよね。

高山: じゃあ、ちょっと話を戻しますね。

藤野: なんか、すごい声。

高山: 就職して2年半で自分で会社としても病院をやり始めたっておっしゃってましたよね。

具体的に、あ、俺がもう自分でやっちゃおうと思ったのって何年目ぐらいですか?入って。ま、何年って言っても2年半しかいなかったんで。1年目からそういうね、計画の元そこに入ったのか。

藤野: 最初新卒で入ったのは企業なんですよ、僕。企業の動物病院で、とりあえず色々やらせてもらえるところっていう選択をして。で、やらせてもらって、やっぱ当時は避妊去勢できれば何でもできんじゃないっていうところがあったので、避妊去勢がある程度できるようになったから「これいけんじゃない?」と思って。だから2年目から次の会社で分院長やってたんですね。

高山: なんか、もうそれが早いですよね。早い早い。

藤野: そうそうそう。今思うと早よ。

高山: 藤野先生が独特なのか、そういう時代だったのかって言うとどっちなんすかね?

藤野: 独特だね。

高山: 独特っていうことですね。なるほど、なるほど。まあ、だからできる先生なんだ。

藤野:だって同級生は5年だから。

高山: はいはいはい。 すごいですね。

藤野: バカなんだよ。

高山: まあ、そうですね。

藤野: 考えないんだよね。でもそれが必要だと思うよ。

高山: それで避妊去勢ができれば何とかなるだろうと。

藤野: そうそう。石橋を叩きながら歩いて行く人いるじゃないですか。僕壊しながら行くんで。

高山: はいはいはいはい。

藤野: そういうタイプです。

高山: そっか。じゃあ、それで2年半経ってから、もう自分でやられたということですね。

藤野:そうですね。

開業して感じたことや事業拡大について

開業して感じたことや事業拡大について

高山: じゃ、ここから、やっぱもうちょっと深掘ってもいいですか?

藤野:もっと深堀るの?

高山:だって今日の回だと藤野先生はすげえ先生だって、ただ僕らがPRしてるだけになるし、それを別に聞きたいわけじゃないんで、みんな。実際どれぐらい稼いだんですか?そういう話をやっぱ聞かないといけないんで。ただまだそこは最終段階ですから。じゃ、実際にご自身で起業されて、しんどかったってことってありました?実際は患者さん来なくて儲かんないとか。

藤野: 患者さん来なくて、はないです。病院を承継して始めたっていうのがスタートなので、元々患者さんが来ている病院、まあ、1年やったかやらないかとかの病院を買い取ったので。もう患者さんが来てるっていう前提だったので、お金の面ではない。

高山: なるほど。元々じゃ藤野先生もちょっと見られていた患者さんもそのまま継続してってとこですね?

藤野: うん。オープンで僕が院長で雇われて入って、そのまま買い取ったので、全て私が診てた患者さんで、患者さん的には全く変わりがないです。

経営者が変わっただけだけど、あんまりわかんないかな。

高山: まあ、そうですもんね。わざわざそんな大々的に一人一人言わないですもんね。

ちなみにその時って、藤野先生がいらっしゃって他にもいたんですか?獣医の先生は?買い取ったタイミングで。

藤野: いましたね。買い取ったタイミングの前後で、雇ってたか、雇ったか、採用はした覚えがあります。

高山: あ、じゃ、もうスタートの時には2人体制ぐらいで病院はやられてた感じですか?藤野先生含めて。

藤野: そうですね。あとはスタート。僕が買い取った時点でもう1病院建てました。

高山: ちょっと待って下さいよ!?僕はね、本当は、その時って売上どれぐらいだったんですか?って聞こうと思ったら、もう1個建てたっていう話が出ちゃうんで。1個ずつ整理しないと追いつかないですね。

藤野:長くなんじゃない?この回。大丈夫?

のぞみ:スーパーエリートの道だった。

高山: これ多分あの、2回ぐらいに分けて話さないと、もっと色々聞きたいことがあるんですけど。

藤野:大丈夫。編集してくれるよ。

高山: あ、そうですね。まずは、引き継いでやり始めた病院ですね。もう1個建てたのは一旦置いといて。それは2人で大体どれぐらいの利益よりは売上の方がイメージしやすいですよね?

藤野: いや、覚えてないけど・・・。売上は5,000万円〜6,000万円からじゃなかったかな?その頃で。

高山: 2人で5,000万円~6,000万円っていうことは、現状の評価としては当時はどうです?「頑張ってるね」っていう評価なのか、「いやいやいや、若かったな、あの頃は。もっともっと売れたぜ」っていう話だったのか?

藤野: 無理をすれば、売れるんだろうね、もっとね。

高山:はい。

藤野:基本というか、ベース的には5,000万円〜8,000万円ぐらいまでは2人でていう感じがするので、そういう意味ではちょうどいいといえばちょうどいい。

高山: なるほど。さっきのそのもう1個作ったっていう、いわゆる分院を作ったって話だと思うんですけど、これはどのタイミングで?

藤野: 会社にしました。よし!もう1個作っとけ!って作った。

高山: それは、えっと、病院買い取ってスタートして何年目ぐらいの話ですか?

藤野: ああ、買い取った同時ぐらいですね。

高山: 同時ですか?

のぞみ:じゃ、もう働き始めて3年目ぐらいには、2つあった。

藤野: そうだね。

高山: 会社にしたからもう1個やっちまえって言って。

藤野:時系列はあんまり覚えてないんだけど、大体あのニアリーでその頃にもう1個病院を作って。当時同級生にお願いして院長になってもらって。新百合ヶ丘に作りました。

高山: はいはいはい。ちょっとこれあれですね。今日のタイトルから徐々に乖離してっちゃうんで、もっと聞きたいこといっぱいあるんですけど。

藤野:居酒屋でやろうか。

高山: そうそう、そうなっちゃうんで。裏番組になっちゃうんで。

のぞみ:お酒飲みながら。

高山:「拡大から」っていうとこもあるんで、まあ2病院同時にスタートされたわけで、マックス先生何病院ぐらいやられてましたっけ?

藤野: 自分で、自分の会社っていう。まあ、ちょっと途中があるので、最初の10年ぐらいですね。10年ぐらいの間は病院が3つで、サロンが7個?で、ペットショップが1個あって、あと猫カフェなんてのもやってた。

のぞみ:えーすごい!

藤野:3つかな?

のぞみ: じゃ、何個?全部で。

藤野: 計算して。

高山: もう計算ができないぐらいですよね。

藤野:でも。病院は3つです

高山:3つですよね?で、サロンが7、あとは?

藤野: ペットショップ1個やってました。で、猫カフェを3つ。

高山: 14かな?14事業拠点をやられてたっていうこと。ここからもう1山あったわけじゃないですか。

藤野:山、うん。

高山:色んな会社とがっちゃんこしちゃったりとか。

藤野:はい。

高山:ま、その後最終的には譲渡するっていう。他の会社とかと合体するっていうとストレートすぎるんですけど、一緒になったわけじゃないですか。

藤野:それは何の話だろう?色々話がありすぎて、ちょっと、どれ?

高山: あの、僕が知ってるやつ、あのJVCCでやられてた時、あれはなんでそのタイミングでなられたんですか?

藤野: これも、まあ、もうちょっと前に巻き戻すんだけど。一旦40歳でやめようと思ってたんですよ。会社とか、僕が社長としてやるの。で、その時にやめ方、平たく言うのは出口戦略ってやつですね。かっこよく言うと。

高山: 出口戦略ですね。かっこいいですね。

藤野: まあ、40歳を目標にやめようと思って、その出口として、やめる時に、やっぱ僕が今度売る方、譲渡する方っていう感じで譲渡しようっていうので動いて。その結果がJVCCっていうファンドだね。

ファンドに僕の会社を丸ごと買い取ってもらったっていうのがまずあって。で、そこで雇われで経営の方をオンリーでやるってことで社長やって。で、いろんなところに話をもってって病院をグループ化っていうので、病院を増やそうっていうのをやった時期があります。

高山: なるほど。繋がりました。あの、質問の回答が欲しかったのがもらえました。ちなみにその後、似たような感じで最終的には譲渡されたわけだと思うんですけど、開業して、企業して、病院を長く運営して行って、どのタイミングが幸せだったりするんですか?

幸せっていろんな、お金の面もあれば、仕事のやりがいとかもあるわけじゃないですか。でも先生の場合は個人で会社として立ち上げて、ファンドに譲渡されたりとかも経験して今に至るわけだと思うんですけど、どのタイミングが輝いてた瞬間って言ったら表現があってるかわかんないですけど。

藤野: まあ、今って言っとかなきゃいけないだろうね、これはね。

高山:いや、リアルです。

藤野:リアルで?リアルだよ。

高山:今もそうなんですけど、今回のそのお題に沿って言ったら、開業、起業から。

藤野: いや、どうなんですかね?何を持ってっていうとこもね、あと、仕事なのか家庭なのかっていうところもあると思いますけど、難しい質問ですね。・・・うーーーーーーーん。わかんない。

高山: わかんないですね。難しかったですね。

違う質問させていただくと、じゃ、これまでその、何十年間と動物病院をやられてきた中で、自分の中ではうまくいったと思いますか?評価として。

藤野: おお、自分の中ではうまくいったと思ってますよ。

高山: それは何に対してうまくいったと思うんですか?

藤野: 継続してできたことと、その後出口をちゃんと予定通りこなせたっていうところっていうのは、うまくいったところだと思います。

高山: そこに素人だと、収入面の部分とかも何か評価として入らないのかなと思うんですが、そこは藤野先生の中ではあんまり気にはされてないってことですか?

藤野: 収入面?

高山:要は、儲かったぜっていう話ですね。言ったら。結構そういうの期待して開業したいって方も多いと思うんですよ。

藤野: ああ、めちゃくちゃ儲かるよ。

のぞみ: ちゃんと儲かる。

藤野:儲かったんだよ、俺。 うん。当たり前、儲かる。儲かってて前提だから別に嬉しいとか、そういうことじゃない。

高山:レベルの低い質問で失礼しました。儲かったりもして、良かったと、うまくいったという評価ですね。

藤野:そうですね。

高山: どうしたら上手くいくんすか?それ多分皆さんも知りたいと思うんですよ。

藤野: 石橋やっぱ叩かないことじゃないですか?

高山: ぶっ壊してなぎ倒して。

藤野: どうせ失敗する時は失敗するんだから、とりあえずやりゃいいじゃんっていうのが私のスタンスですね。知ってると思いますけど。

高山: まあ、そうですね。まあ、悩んでるんだったらとりあえずやれっていう感じはしますけどね。わかりました。

まとめ

高山: いかがだったでしょうか?今回は、【動物病院開業から拡大の全てを解説 成功の秘訣とは?】について紹介していきました。

藤野先生のその歴史的な話で終始終わってしまったんですけれども、この今日このお題、番組の目的としては、開業してうまくいった秘訣っていうところを聞きたい方々向けのものなんで、最後に藤野先生から、これから開業を考えている先生方に対して何か成功の秘訣をアドバイスとして一言いただければ。

藤野: どうなんですかねってなっちゃうんですけど。まず、そもそも時代が違うから、私がやってた方法で上手くいくとは到底思ってなくて。自分も今そんな人がこういう風に考えてますって言ったら、出直してこいって言うと思うんですよ。

のぞみ:厳しい(笑)

藤野: 絶対。うん。多分10回やって1回成功することだと思ってるね。同じことやっても。

でも、それでもいいっていう、心持ちは必要なんじゃないかなと思って。

結局さっき言ってた石橋を叩いて、歩いちゃいけないのよっていうのは1つある。

ただ、石橋を叩かないとしても、叩かなくて済むような準備はしとかなきゃだめよっていうのがあって、裏を持てっていうところはあると思いますけど。

計画かな?40でやめるみたいなところもそうですけど、それって多分3、4年前から計画してんの。40でやめるって。やっぱり新卒で病院に入って、そのタイミングから、えっと何年後に開業するか。今やってることはこれだって言うのを、やっぱり1つ1つこなしていくっていうのが重要ではないかなと思います。

高山: ありがとうござい ます。難しいなあ。

藤野: そうね。ちょっとね、これはね、YouTubeでは言えない。裏は。

高山: でも、なんとなくでも分かります。やっぱり僕は特に学生と話すことは多いですけど、学生さんって夢語るのはすごく良いんですが、そこまでのそのマイルストーンというか、その、道筋がない中でっていうところもあると思うので、はい。

だから、そうなりたいのであればどうなったらなれるかっていう最端ルートを考えるっていうこと。

藤野: そうですね。

高山: はい。わかりました。ありがとうございます。

このチャンネルでは、獣医師に関する有益な情報を発信していきます。この動画が良いなと思った方はグッドボタンとチャンネル登録をお願いします。

獣医師特化の転職サービス、ベットエージェントでは無料転職相談を行っております。興味のある方は概要欄をチェックしてみてください。

最後までご視聴いただきありがとうございました。

新着求人

獣医師の求人をエリア・条件から探す

北海道・東北エリア

北陸・甲信越エリア

関東エリア

東海エリア

関西エリア

四国・中国エリア

九州・沖縄エリア

北海道・東北エリア

北陸・甲信越エリア

東海エリア

九州・沖縄エリア

条件から探す

こんな記事も読まれています