受付時間 9:00〜18:00
(土日祝はお休み)

有料職業紹介 許可番号 13-ユ-309036
  • facebookでシェアする
  • tweetする
  • LINEで送る

女性獣医師の平均年収は?男性獣医師との差や年収を上げる方法を解説

女性獣医師の平均年収は?男性獣医師との差や年収を上げる方法を解説

「女性獣医師の平均年収は?」
「男性獣医師との年収の差はどれくらいあるの?」

このような疑問をおもちの方もいるのではないでしょうか?

女性獣医師の平均年収は、約570万円です。男性獣医師の平均年収は、約740万円なので性別によって年収に大きな差があるのがわかります。

ただ、女性獣医師の平均年収が男性獣医師よりも低いのは、出産・育児によってキャリアを一時中断する女性が増えることが要因の1つです。

本記事では、女性獣医師の平均年収を徹底解説します。平均年収を上げる方法も紹介しているので、年収アップを目指したい女性獣医師の方は参考にしてみてください。

女性獣医師の平均年収

女性獣医師の平均年収

以下は、厚生労働省が調査した女性獣医師と男性獣医師の平均年収を示した表です。

女性 約571万
男性 約735万

参考:厚生労働省|令和4年賃金構造基本統計調査から算出

女性獣医師の平均年収は男性獣医師よりも、およそ150万円以上低い結果になっています。女性獣医師の平均年収が低くなる要因はこのあと解説していますので、このまま読み進めてみてください。

国税庁が発表した「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると全職種の女性の平均給与は、約314万円となっています。この結果を見ると、女性獣医師の平均年収が一般的な職種の平均よりも高いのがわかります。

【年齢別】女性獣医師の平均年収

次に、女性獣医師の平均年収を年齢別に見ていきましょう。厚生労働省が調査した年代別の女性獣医師の平均年収を以下の表にまとめました。

年代 平均年収
20代 約362万
30代 約492万
40代 約667万
50代 約600万

参考:厚生労働省|令和元年賃金構造基本統計調査より算出

20代から30代になると、およそ100万円以上、30代から40代になるとおよそ170万円以上も年収が高くなります。50代では、40代よりも年収が下がるという調査結果となっていますが、40代までは年齢の上昇とともに着実に年収アップしているようです。

年齢によって年収が上がる背景としては、年功序列の影響により年齢の要素が評価基準に加えられている可能性が考えられます。また、年齢が高いことで信頼性が高まることもあります。責任のある仕事や役職に就く機会が増えるため、年収が上がりやすくなるのでしょう。

なお、50代で年収が下がるのは、体力面や自身の健康面、また親の介護などの都合により時短で働く人が増えるからだと考えられています。

【経験年数別】女性獣医師の平均年収

続いて、女性獣医師の平均年収を経験年数別に見ていきます。厚生労働省が調査したデータをもとに、女性獣医師の経験年数別の平均年収を以下の表にまとめました。

経験年数 平均年収
0年 約369万
1〜4年 約438万
5〜9年 約524万
10〜14年 約636万
15年以上 約629万

参考:厚生労働省|令和5年賃金構造基本統計調査より算出

経験年数が増えるにつれて平均年収も上がっていくのがわかります。

経験年数に応じて平均年収が上がっていくのは、経験にともない知識やスキルが向上して評価が高まるからでしょう。また、経験年数が長いと役職に就く機会が増えるため、年収も上がると考えられます。

女性獣医師の年収が男性獣医師よりも低い2つの理由

女性獣医師の年収が男性獣医師よりも低い2つの理由

女性獣医師の年収が男性獣医師よりも低い傾向にある背景には、主に2つの理由があります。

・年齢が上がるにつれて女性獣医師の数が減少するから
・一時的にキャリアを中断する女性が多いから

順番に解説します。

年齢が上がるにつれて女性獣医師の数が減少するから

以下は、農林水産省が公表した獣医師における男女比の割合を年齢別で示したグラフです。ピンク色の部分が女性獣医師の割合を示したデータです。
女性の割合出典:農林水産省|獣医事をめぐる情勢「参考)年代別男女比

20代では男性獣医師よりも女性獣医師の割合が多いですが、30代以降になると男女比が逆転します。これには、出産や育児といったライフイベントが影響していると考えられます。

先述の解説で、女性獣医師の平均年収は、年齢とともに上がっていくとわかりました。しかし、年収が上がるタイミングで女性獣医師の割合が減っていくために、平均年収が男性獣医師よりも低いという結果を招いていると推測できます。

一時的にキャリアを中断する女性が多いから

くりかえしですが、女性獣医師は出産や育児のために、仕事を離れる選択をする方が少なくありません。実力や信頼が積み重なった頃にキャリアを中断しなくてはならないため、昇進やスキルアップの機会を逃しやすく、それが男女間の平均年収の差につながっているのでしょう。

また、育児と仕事の両立の難しさから、経験年数が浅いうちに仕事を辞めてしまう女性獣医師もいます。結果として、キャリアの長い高収入の男性獣医師と比較して、女性獣医師の平均年収が低くなる傾向が生まれています。

女性獣医師が年収を上げる5つの方法

女性獣医師が年収を上げる5つの方法

ここでは、女性獣医師が年収を上げる5つの方法を解説します。

・経験を積んで昇給する
・独立して開業医になる
・年収の高い職種に転職する
・年収の高い職場に転職する
・女性が働きやすい職場を選ぶ

順番に見ていきましょう。

経験を積んで昇給する

経験年数がまだ浅い女性獣医師が年収を上げるには、現在の職場で継続して働き、経験年数を重ねて年収を上げていく方法があります。

女性獣医師の平均年収は、経験年数に比例して上がっていく傾向にあります。獣医師になってまだ経験の浅い方は、さまざまな症例を経験したり、高度な医療技術を習得したりしてスキルや知識を高め、着実に年収を上げていく道を検討してみてください。

独立して開業医になる

独立して開業医になると、年収アップを目指せます。

経営が軌道に乗れば、開業医の年収は約800万〜1,200万円になる可能性があります。農林水産省が公表している調査によると、調査に参加した5割以上の小動物獣医師が「開業5年後の年収は1,000万円以上に到達するイメージである」と回答しました。現場の獣医師から見ても開業医は年収が高いキャリアとして捉えられているようです。

ただし開業には、不動産の契約や医療機器の調達などに多額の開業資金が必要です。場合によっては資金ショートを起こし、病院の存続が難しくなる場合もあります。

動物病院を開業する場合は、リスクを加味し覚悟をもって臨みましょう。

以下の記事では、動物病院を新規開業した獣医の年収について解説しています。開業医になるイメージを深めたい方は、参考にしてみてください。

年収の高い職種に転職する

女性獣医師が年収を上げるには、より高い年収が期待できる職種に転職する選択肢もあります。たとえば以下2つは、獣医師の資格や経験を活かしながら高年収を狙える職種です。

職種 主な仕事内容 平均年収
競走馬
獣医師
競走馬の治療や健康管理をおこなう 約1,079万(JRAの場合)
製薬会社に勤める獣医師 動物用医薬品の研究開発をおこなう 約600万円から800万円
※5〜10年の
経験者の場合

参考:日本中央競馬会|日本中央競馬会の役職員の報酬・給与等について

ダイレクトに年収を上げたい方は、年収が高い職種に焦点を当てて転職を検討してみましょう。

以下の記事では、競走馬獣医師と製薬会社に勤める獣医師の年収や仕事内容を解説しています。気になる職種があれば、参考にしてみてください。

年収の高い職場に転職する

今の勤務先よりも年収が高い職場に転職するのも、年収アップを実現する方法です。職場ごとに基本給や手当の種類が異なるため、転職先の選択次第で年収が大きく変わる可能性があります。

また、地域によって平均年収に差があります。以下は、いくつかの都府県をピックアップして、獣医師の平均年収をまとめた表です。

都府県名 平均年収
山形 約491.7万円
東京 約565.8万円
千葉 約599.3万円
大阪 約743.3万円
福岡 約354.1万円
沖縄 約643.6万円

出典:厚生労働省|職業情報提供サイトjobtag

データを見ると平均年収に地域差があるのがわかります。働く職場や地域の年収事情を考慮して転職をすれば、年収アップを叶えられるでしょう。

「年収の高い職場や地域の求人を効率的に探したい!」という方は、獣医師専門の転職エージェント『VetAagent』をご利用ください。業界最大級の求人数の中からあなたの希望に合う求人を厳選してご紹介します。

女性が働きやすい職場を選ぶ

女性が働きやすい職場を選ぶというのも、女性獣医師が年収を上げるポイントです。ここでいう女性が働きやすい職場とは、キャリアを中断せずに働ける職場を指します。

もちろん、産休・育休や時短勤務などで一時的に年収が下がることもあるでしょう。しかしキャリアを継続できれば、将来的に年収を上げていくことが可能です。

女性が働きやすい職場の特徴は、このあとに解説するので、このまま読み進めてみてください。

年収アップに通じる女性獣医師が働きやすい職場の特徴

女性獣医師が働きやすい職場の主な特徴は以下の3つです。

・産休・育休を取得しやすい職場
・時短勤務ができる職場
・周囲に子育てしやすい環境が整っている職場

仕事と子育ての両立を視野に入れている方は、職場選びの参考にしてみてください。

産休・育休を取得しやすい職場

女性獣医師が長期的なキャリアを築くためには、産休・育休を取得しやすい職場を選ぶ視点も大切です。産休・育休を取得しやすいとキャリアの中断を最小限に抑えられ、結果として年収アップにもつながります。

弊社がおこなった調査で「現在の職場は育児休暇が取りやすい環境ですか?」の問いに対し、37.2%の獣医師が「いいえ」と回答しました。
育児休暇
出典:株式会社TYL|獣医師の働き方に関する意識調査

この結果から、産休・育休の取得に積極的な姿勢を見せない職場も一定数存在することがわかります。会社側が消極的な環境では、女性は周囲の目を気にして退職を意識しやすくなるでしょう。

産休・育休を取得しやすい職場の特徴は以下のとおりです。

・求人情報に産休・育休の取得率が明記されている
・面接で取得率について質問した際に、採用担当者から具体的な回答がある

自ら情報を調べ、働きやすい職場を選んでいきましょう。

効率的に情報を集めたいなら『ベットエージェント』にご相談ください。各職場の産休・育休の取得状況を担当者が調査し、そのほかの希望条件にも合致するような職場を厳選してご紹介します。

時短勤務ができる職場

女性獣医師がキャリアを継続して年収を上げていくためには、時短勤務ができる職場を選択するのも効果的です。

育児・介護休業法の短時間勤務制度において、3歳に満たない子どもを養育する従業員は、申出によって1日の所定内労働を8時間から6時間に変更できると定められています。勤務先がこの制度を積極的に導入したり、申し出やすい環境を整えたりしているかどうかで、時短勤務の実施率が変わるでしょう。

求人に「時短勤務OK」「子育てと仕事の両立が可能」などと記載している職場であれば、時短勤務を導入している可能性が高いです。また面接のときに、将来的に出産・育児を視野に入れていると伝え「もし子どもが体調不良になったときは、柔軟な対応は可能ですか?」と質問してみると、返答の内容で会社の姿勢がわかるでしょう。

周囲に子育てしやすい環境が整っている職場

職場周辺に子育てしやすい環境が整っているかどうかも、女性獣医師のキャリア継続に大きな影響を与えます。

子どもが急に熱を出したり、保育園が突如休園になったりした際に子どもを預けられる場所があると、仕事への影響が最小限に抑えられます。

以下は子育てに役立つ施設やサービスです。

施設・サービス サービス内容
託児所 保育園が休みの日に子どもを預けられる
病児・病後時保育 子どもが体調不良で保育園に預けられないときに利用
できる
ベビーシッター 急な出勤が求められた際に
子どもの世話を頼める

勤務先周辺をよくリサーチし、仕事と育児が両立しやすい環境かを確認してみましょう。

女性獣医師のキャリア形成にはさまざまな選択肢があることを知って年収アップを目指そう

女性獣医師の年収は、年齢や経験年数とともに上昇する傾向があります。

しかし、女性獣医師はライフイベントの影響もあり、30代以降で人数が減っていきます。年収アップに差し掛かるタイミングで離職者が増えるので、男性獣医師と平均年収の差が生まれやすいのです。

女性獣医師が大幅な年収アップを目指したいなら、開業医に挑戦したり、高い年収の職種や職場に転職したりするのもひとつの方法です。また、キャリアを積み重ねることで年収を上げたいなら、女性が働きやすい職場を選ぶのも大事な戦略といえます。

新着求人

獣医師の求人・転職・募集先を都道府県から探す

北海道・東北エリア

北陸・甲信越エリア

関東エリア

東海エリア

関西エリア

四国・中国エリア

九州・沖縄エリア

北海道・東北エリア

北陸・甲信越エリア

東海エリア

九州・沖縄エリア

こんな記事も読まれています